コスタリカで発見されたあるトカゲの種には、驚くべき能力が備わっています。
それはまるで水遁の術を使う忍者のようです。
ニューヨーク州立大学ビンガムトン校の生物学者Lindsey Swierk氏がたまたま見つけたトカゲは、長期間水の中にいることができました。
トカゲは敵から身を守るために水中に逃げることがありますが、このトカゲはなんと16分もの間水中に隠れていました。
Swierk氏はトカゲとは別の研究旅行でコスタリカを訪れていましたが、思わぬ生き物の生態の発見に興奮と感動を覚えています。
このトカゲが水中で呼吸することを見つけたのは偶然で私の最初の研究計画ではありませんでした。しかしダイビングの長さに感動し、向こう2、3年をかけて水中カメラを使って詳しく調べたいと思うようになりました。
トカゲはアノールトカゲ(Anolis aquaticus)とよばれるトカゲの一種です。
“Scuba-diving” lizard can stay underwater for 16 minutes
Swierk氏が世界で初めて撮影した映像からは、トカゲの鼻の上に気泡ができていることが確認できます。
研究者たちはこの気泡がどうやって作られているのかを突き止めようとしていますが、まだ正確な答えは出ていません。
しかしいくつかの理論はあります。
Swierk氏は、トカゲの頭の部分に二酸化炭素を取り除くための機能が備わっているのではないか睨んでいます。
いくつかの追加の空気ポケットが頭の周りにあり、それが新鮮な空気の交換を可能にしているのだと思います。
水中で気泡を捕まえ酸素ボンベのように使うことができたとしても、呼吸を重ねるたびに酸素が薄くなってしまいます。
長い間水中にいるためには新鮮な酸素が必要です。
Swierk氏はトカゲの頭の形状から、その中に汚れた空気を交換するフィルターのようなものが存在しているのではないかと考えています。
このアノールトカゲは陸上にいる昆虫だけでなく、水中にいる昆虫も食べていたことがわかっています。
これは彼らが敵から逃げるためだけに水中に向かったのではないことを示しています。
Swierk氏と研究者たちはさらに調査を続け、水中で呼吸するトカゲが環境に適応するために進化したことを証明しようとしています。
将来の調査でこの呼吸行動が適応的であることが明らかになれば、アノールトカゲや同様の種が生息地で繁栄しているのは時間と共に進化した結果だと言えるでしょう。
映像を見ると、トカゲの鼻から空気がポコッと出てくる様子がわかります。
どのような仕組みになっているのかは今後の研究結果を待たなければなりませんが、敵から身を隠すために水陸両用に進化したなんてまるで忍者みたいでカッコいいですね!
地球の生き物の多様さと奥深さには本当に驚かされます。
References:Phys.org