しぐれ

雑ネタ

日中に居眠りをすると夜眠れなくなるのはなぜ?

日中に居眠りをすると夜眠るのが難しくなるのはなぜなのでしょう?質の良い睡眠をとるには、睡眠圧、睡眠環境、睡眠サイクルなどのさまざまな要因が関わってきます。
歴史

隕石で作られた3000年前の矢じりを発見 スイスの博物館に眠っていたもの

スイスのベルン自然史博物館は19世紀に発掘され保管されていた矢じりを分析し、その材質が隕石由来のものであることを確認しました。隕石は2000キロ以上離れたエストニアからやってきたと考えられています。
雑ネタ

事件解決の糸口に 豚の死体が明らかにする衣類の変化

被害者の体を包む衣類には様々な情報が隠されています。豚の死体を使った実験は衣類に起こる変化が多様であることを明らかにしました。これは過去の未解決事件の謎を解くカギになる可能性があります。
歴史

鉄器時代の女性は戦争に参加していた 2000年前の墓から見つかった剣と鏡

イギリス南西部にあるシリー諸島で見つかった約2000年前の墓には剣と鏡と共に性別不明の人物が埋葬されていました。調査の結果、この人物は女性かつ戦士であることが明らかになりました。
雑ネタ

植物性ミルクは牛乳の代わりにはならない 200以上の製品を対象にした分析結果

米国アリゾナ大学の研究グループは近年人気が高まっている植物性ミルクについて、牛乳の代替品にはならないとする分析結果を発表しました。植物性ミルクを利用するならば成分について知ることが大事です。
雑ネタ

人間のように汗をかくマネキン「ANDI」 気温上昇に備える実験で活躍

米国アリゾナ大学の技術者たちは高性能マネキンを使って将来の気温上昇に備える実験を行っています。35の独立した皮膚面を持つANDIは周囲の環境に応じて人間のように汗をかくことができます。
歴史

カレーは2000年前から世界で食べられていた ベトナムの遺跡で見つかった香辛料の跡

オーストラリアとベトナムの研究グループはベトナムのオケオ遺跡から出土した砥石を調べ、そこに複数の香辛料の痕跡を発見しました。年代測定の結果、香辛料は西暦207年頃から使用されていたことが明らかになりました。
自然

哺乳類が恐竜を襲った証拠か 中国で見つかった1億2500万年前の化石

カナダと中国の研究グループは中国で発見された化石を調べ、哺乳類が恐竜を襲っていた証拠を発見しています。化石は恐竜と哺乳類に関する従来の定説を覆すきっかけとなる可能性があります。
動物

ヘビ咬傷と気温上昇に正の相関 暖かくなるとヘビに噛まれやすくなる

米国ジョージア州の研究グループがヘビ咬傷と気温について分析を行い、その間に正の相関があることを発見しています。最高気温が1度上昇するとヘビに噛まれる確率が5%以上上がります。
歴史

古代エジプト絵画の修正の跡 化学イメージングを使った画期的な分析

フランスとベルギーの考古学者チームは、エジプト・テーベにある古代墓地に描かれている絵画を調べ、そこに複数の修正の跡を発見しました。絵画の分析には携帯できる化学イメージング機器が使用されました。