雑ネタ「アスパルテーム」は本当に危険?WHOが発がん性物質に分類 WHO(世界保健機関)は7月14日、人工甘味料「アスパルテーム」の発がん性について“その可能性がある”とする見解を発表しました。しかしアスパルテームのヒトへの影響については未だ証拠が不十分です。 2023.07.15雑ネタ
自然毒のあるマメ科の植物「グラスピー」 遺伝子改変で未来の食料に イギリスの植物研究機関ジョン・イネス・センターの科学者グループは、将来の食料危機に備えるため、毒性の強いマメ科の植物「グラスピー」の遺伝子を改変し栽培する試験を行っています。 2023.07.13自然
雑ネタ中国の料理店が企画した「ワンタン早食い競争」 当局による調査を受ける 中国四川省にある料理店が、早食いコンテストを主催した疑いで当局の調べを受けていたことがわかりました。企画が当局の監視にひっかかった背景には、2021年に制定された「食べ残し禁止法案」があります。 2023.07.11雑ネタ
雑ネタ50代から60代は特に注意 短い睡眠時間は運動のメリットをかき消す イギリスの研究者は10年以上の追跡調査から、運動と睡眠の関係性について一つの結論を導き出しています。50代から60代までの人が健康を保つには、適度な運動のほかに6時間以上の睡眠が絶対に不可欠です。 2023.07.08雑ネタ
自然アストラゼネカのゼロカーボン戦略 2030年までに2億本を植樹 製薬会社のアストラゼネカは2030年までに2億本の植樹をすると発表しました。植樹により二酸化炭素の吸収や生態系の回復などが期待される一方、実際の影響については慎重な見方をする専門家もいます。 2023.06.29自然
自然SUVが標的に タイヤの空気を抜いて回るイギリスの環境活動家 英国エディンバラの高級住宅街でSUVの所有者たちがひどい目に遭っています。環境活動家のグループは「公害を引き起こす殺人機械である」としてSUVのタイヤから空気を抜いています。 2022.04.14自然
雑ネタ本物そっくりの見た目 培養サーモンで食料・環境問題に挑む新興企業 アメリカの新興企業Wildtypeは、タイヘイヨウサケの卵から抽出した細胞を使って切り身状態のサーモンを培養しています。プロジェクトにはジェフ・ベゾスやレオナルド・ディカプリオなど多数の投資家が資金を提供しています。 2022.04.09雑ネタ
歴史行方不明だった古代ローマのフレスコ画がポンペイへ 1970年代に盗まれたもの イタリアのポンペイ考古学公園は、行方不明になっていた古代ローマのフレスコ画を警察の協力により取り戻したと発表しました。フレスコ画は1970年代にポンペイ近郊の史跡スタビアエから盗まれたものです。 2021.05.20歴史
自然海鳥の混獲を防ぐ「目」の形をしたブイ 刺し網に近づく鳥の数を30%減少 鳥類保護を目的に活動しているバードライフ・インターナショナルは、漁業による海鳥の混獲を防ぐための新たな装置を開発し、実験結果を科学誌に公開しました。LEBは刺し網に近づこうとする鳥を「目」によって遠ざけます。 2021.05.15自然
自然世界で人気の食材タイヘイヨウサケ 稚魚の放流により遺伝的多様性が低下 スウェーデンの川を調査しているグループは、タイヘイヨウサケの遺伝的多様性が稚魚の放流によって失われていると報告しています。養殖されたサケは野生のサケが持つ環境変化に対する適応力を奪います。 2021.05.06自然