動物400年ぶりの復活 イギリスのビーバーが川で生活する権利を獲得する イギリス政府は5年に及ぶ調査の結果、デヴォン州のオッター川に生息しているビーバーの家族について引き続き生活してもよいとする決定を下しました。一度絶滅したビーバーの生存権をイギリス政府が正式に認めたのは今回が初めてのことです。 2020.08.07動物
雑ネタ他者の存在で行動が変わる「傍観者効果」をネズミでも確認、哺乳類に特有の集団心理か 米国シカゴ大学の研究者グループは危険な状況でも見て見ぬふりをする「傍観者効果」がネズミの集団にも起こることを確認しています。人間に特有とされた傍観者効果は哺乳類に共通した集団心理の可能性があります。 2020.07.13雑ネタ
動物ボツワナのゾウが原因不明の大量死、神経系に作用する中毒か病気の可能性も ボツワナのオカバンゴ・デルタで350頭以上のゾウの死体が発見されています。死因は不明で専門家は神経に作用する中毒か病気の可能性を指摘しています。 2020.07.03動物
動物外来種を駆除する難しさ 天敵としての力を失いつつあるイギリスのマツテン 北米原産の外来種トウブハイイロリスの天敵であるマツテンは、イギリスやアイルランドですでにその力を失いはじめています。森林の減少と都市の拡大は外来種の駆除を難しくさせます。 2020.06.16動物
動物ナマケモノに触れないで!野生動物を守るために始まったコスタリカの「自撮りストップキャンペーン」 コスタリカは観光客のナマケモノとの自撮りが生態系に悪影響を与えているとして、自撮りをやめることを促す「自撮りストップキャンペーン」を展開しています。 2020.06.03動物
動物10匹未満から30匹以上に 絶滅危惧種「海南テナガザル」を救う保護プロジェクト 香港のカドリーファーム&ボタニックガーデンは、絶滅が危惧されている海南テナガザルの個体数が10匹未満から30匹以上にまで回復したと報告しています。新しいペアの確認は地道な保護活動の大きな成果です。 2020.06.02動物
動物85年前の貴重な記録 絶滅したタスマニアタイガーの新しい映像が発見される オーストラリアの国立フィルム&サウンドアーカイブは1935年に撮影されたフクロオオカミの映像を発見したと報告しています。ベンジャミンは動いていることが確認できる最後のフクロオオカミです。 2020.05.21動物
動物竹の安定的な仕入れが困難、カナダの動物園がジャイアントパンダを中国に早期返還 カナダのカルガリー動物園は飼育している2頭のジャイアントパンダを早期に中国に返還すると発表しています。新型ウイルスによる影響で新鮮な竹が入手できなくなっていることが理由です。 2020.05.13動物
動物理由は“お腹がすいているから”、カワウソのジャグリングの謎がついに判明 カワウソがジャグリングをする理由はこれまでよくわかっていませんでした。イギリスの研究者は動物園での観察結果から、カワウソのジャグリングが空腹と関係があることを突き止めています。 2020.05.07動物
動物火災後の生息数は50匹だけ、カメラがとらえた希少な有袋類「カンガルー島のダンナート」 オーストラリアの南に位置するカンガルー島に生息する希少な有袋類は火災の被害によって絶滅の危機に瀕しています。「カンガルー島のダンナート」の現在の生息数は推定50匹です。 2020.04.24動物