生き物

動物

最大の問題は「慣れ」 動物注意の標識は衝突事故を防ぐことができない

動物が飛び出してくる可能性をドライバーに知らせる標識は、一度は目を引くものの、慣れによって本来の目的を果たすことができなくなります。オーストラリアでは動物と車両の情報を元に指示を送るデジタル標識が導入され始めています。
動物

模様のないアミメキリンの赤ちゃんが誕生 飼育下では極めてまれ

米国テネシー州の動物園で模様のないアミメキリンの赤ちゃんが誕生しました。模様のないキリンは非常に珍しく1970年代の日本に記録が残っているだけです。
雑ネタ

ネス湖の怪物は実在する? 最新機器を使った半世紀ぶりの大規模調査

ネッシーで有名なスコットランドのネス湖で1972年以来となる大規模調査が行われます。今回の調査では赤外線カメラを搭載したドローンなどの最新機器が投入されます。
動物

ペルーで見つかった新種のヘビ 俳優ハリソン・フォードにちなんだ名前に

アメリカの非営利環境団体コンサベーション・インターナショナルは、ペルーで発見された新種のヘビに俳優のハリソン・フォードにちなんだ名前を付けたと発表しました。
自然

コウモリの活動量が低下 ソーラーパネルが周囲の生き物に与える影響

再生可能エネルギーに注目が集まるなか、イギリスの研究者はソーラーパネルがコウモリの行動に変化を及ぼすことを発見しています。ソーラーパネルは設置の仕方によって周囲の生き物に少なくない影響を与えます。
動物

暑すぎる毎日にどう立ち向かう? 動物が体温を下げるユニークな方法

気温上昇は人間だけでなく動物たちの行動にも変化を及ぼしています。動物たちは暑すぎる毎日に思いもよらないユニークな方法で立ち向かっています。
動物

希少なカメ「シャンハイハナスッポン」をベトナムの湖で発見 絶滅回避に希望

ベトナムの湖で希少なカメ「シャンハイハナスッポン」のメスが見つかりました。数匹しか生存が確認されていない絶滅危惧種の発見は種の存続の可能性を高めます。
動物

2万年前に生息していた「ケブカサイ」 シベリアの永久凍土から発見

ロシア北東部に位置するヤクーチアで、保存状態が極めて良い「ケブカサイ」の死骸が発見されました。2万年から5万年前に生息していたケブカサイは永久凍土の融解により地上に出現しました。
動物

実効再生産数がほぼ1に タスマニアデビルに特有の病気「DFTD」

タスマニアデビルを研究しているグループは、この種に特有の致命的な病気「DFTD」について、感染力が弱まりつつあるという分析結果を発表しています。実効再生産数はピーク時の3.5から1に低下しています。
動物

火災後では初めての確認 カンガルー島で見つかった世界最小のポッサム

オーストラリアのカンガルー島で世界最小のポッサムが見つかっています。体長数センチ、体重数グラムのチビフクロヤマネが確認されるのは、大規模な森林火災以降では初めてのことです。