自然

田舎を訪れる際のマナーとは? エコツーリズムと自分勝手な観光客

自然や動物に触れ合うことのできるエコツーリズムは観光の新しいあり方として注目されています。一方で、自分勝手な観光客が地元の人や動物たちに好ましくない影響を与えている事例も報告されています。
宇宙

火星での酸素生成実験が終了 パーサヴィアランスに搭載された「MOXIE」

NASAの火星探査機パーサヴィアランスに搭載された科学機器「MOXIE」の実験が終了しその成果が公表されました。MOXIEは16回の実験で、火星の大気から合計122グラムの酸素を生成しています。
自然

イギリスでも発見されたツマアカスズメバチ 侵略的外来種による無視できない損失

東南アジアを原産とするツマアカスズメバチがイギリスのケント州で発見されました。今年の目撃数は既に過去6年の合計を上回っており、専門家は貿易と気候変動が主な原因であると指摘しています。
ゲーム

Activisionがヘイトスピーチ対策にAIを導入 「Call of Duty: Modern Warfare III」から本格展開

Activisionはオンラインのヘイトスピーチ対策にAIを導入する計画を発表しました。AIはリアルタイムで有害な会話を検出し、悪意のあるプレイヤーを素早く的確に特定します。
宇宙

火星でコロニーを作るのに必要な人数は? 性格タイプを基にしたシミュレーション結果

火星に到達しそこにコロニーを築くには多数の技術者および専門家の存在が不可欠です。しかしコロニーの健全性はそれだけでは確保できません。コロニーの運命を左右するのは入植者の性格です。
動物

最大の問題は「慣れ」 動物注意の標識は衝突事故を防ぐことができない

動物が飛び出してくる可能性をドライバーに知らせる標識は、一度は目を引くものの、慣れによって本来の目的を果たすことができなくなります。オーストラリアでは動物と車両の情報を元に指示を送るデジタル標識が導入され始めています。
雑ネタ

マクドナルドのアイスクリームマシンを誰もが修理できる世界に iFixitが議会に嘆願書を提出

電子機器の修理を行うベンチャー企業iFixitが、マクドナルドのアイスクリームマシンの修理に関し、議会に嘆願書を提出しました。法律が改正されれば誰もがアイスクリームマシンを修理できるようになります。
動物

絶滅寸前のグアムのカワセミ「ズアカショウビン」 再導入に向けた取り組み

かつてグアムに生息していたカワセミ「ズアカショウビン」を再導入させようとイギリスの動物園がヒナを育てています。ズアカショウビンは外来種であるヘビ「ミナミオオガシラ」に絶滅寸前にまで追い込まれました。
雑ネタ

オーストラリア人女性の脳内から生きた線虫を発見 本来はヘビに寄生する種

オーストラリア在住の64歳の女性の脳から生きた線虫が見つかりました。線虫はオーストラリアに生息するカーペットニシキヘビに寄生する種で、料理に使う植物を経由して人体に入り込んだと考えられています。
宇宙

NASAが「月の木」を全国の教育機関に配布 アルテミス1号に搭載されていたもの

NASAと米国農務省森林局は、「月の木」を全国の教育機関などに配布する新たな計画を発表しました。アメリカを代表する5つの木の種子は、2022年に月を周回したアルテミス1号に搭載されていました。