自然1平方メートルあたり190万個!海底で発見された過去最大量のマイクロプラスチック 地中海の海底の調査は海流の集まる場所の堆積物が大量のマイクロプラスチックを含んでいることを明らかにしています。生物多様性ホットスポットのプラスチック汚染は巡り巡って人間にも影響を与えます。 2020.05.03自然
自然プラスチックの新しいリサイクル方法につながるか、ポリウレタンを食べて成長するバクテリア ドイツの科学者は環境を汚染するプラスチック素材であるポリウレタンを食べるバクテリアを発見しています。微生物によるプラスチックの分解はリサイクルの新しい方法につながる可能性があります。 2020.03.31自然
自然耐久年数は100年から1,300年!海の中のレゴブロックはなかなか分解されない イギリスの研究者は海岸で拾ったレゴブロックを分析した結果、その耐久年数が100年から1,300年であると結論づけています。海の中にあるプラスチックはゆっくりと微細な粒子であるマイクロプラスチックを放出し続けます。 2020.03.22自然
動物餌と同レベルの臭気、ウミガメがプラスチックに引き寄せられるのは「におい」が原因 ウミガメがプラスチックを口にし命を落とす例が後をたちません。研究者は海洋プラスチックに付着した生物の放つにおいがウミガメを引き寄せていると指摘しています。 2020.03.10動物
自然年間摂取量の20万倍!プラスチック製のティーバッグに含まれるマイクロプラスチック カナダのマギル大学の研究者は市販されているティーバッグを使ってお湯に流出するマイクロプラスチックの量を計測しています。一つのティーバッグには年間摂取量の20万倍ものマイクロプラスチックが含まれています。 2019.09.28自然
自然北極圏にまで及ぶ海洋汚染 カモメの卵から検出されたプラスチックの成分 北極圏のカモメの卵からプラスチックの成分が検出されています。プラスチックは世界の海を侵略しいまや北極圏にまで魔の手を伸ばしています。 2019.02.24自然
自然太平洋ゴミベルトの実態、冒険家の太平洋横断チャレンジを阻んだ大量のプラスチックごみ 1998年に大西洋を泳いで横断した記録を持つフランスのベン・ルコント氏が太平洋横断にチャレンジしプラスチック汚染の現状について報告しています。プラスチックの海洋生物への蓄積は生態系を脅かしています。 2018.12.18自然