カナダの環境省の部門の一つであるCanadian Wildlife Service(CWS)は、渡り鳥や危険にさらされている種の保護や管理に、1947年から取り組んできました。
CWSの科学者は、現在54の野生生物地域と92の渡り鳥の保護区を管理しています。
最近行われた調査は、プラスチック汚染が意外な場所にまで及んでいることを明らかにしました。
北極圏に生息する渡り鳥とその卵から検出されたプラスチックの成分は、科学者を戦慄させています。
北極圏のカモメの卵からプラスチックの成分を検出
photo by Robert Angell, USFWS
カナダの北極圏に位置するプリンスレオポルド島の調査では、生息するフルマカモメとその巣が対象になりました。
卵を持ち帰り化学分析を行ったところ、そこには信じられない物質が含まれていました。
卵からは、プラスチックを柔らかくするために使用されるフタル酸エステル類や、ホルモンを破壊する化学物質などが検出されました。
フタル酸エステル類は、ホルモンや内分泌系を狂わせる作用があり、先天性欠損症や繁殖機能の障害など多数の疾患と関連しています。
現在フタル酸エステル類の多くは、子供のおもちゃでの使用が禁止されています。
こうしたプラスチックに由来する成分が、北極圏に生息する鳥の卵から見つかったのは今回が初めてのことです。
科学者にとって、北極圏でのプラスチック成分の検出は驚きでした。
それは北極圏の鳥は、管理している他の地域の鳥に比べ、比較的環境変化の影響を受けない傾向にあったからです。
CWSのジェニファー・プロヴァンシェ氏は、「手つかずの環境でプラスチックの成分が見つかることを長い間心配していた」と明かし、これは悲劇的なことであると述べています。
分析では、親鳥の体内だけでなく、雛からもプラスチック成分が検出されました。
どこからプラスチックがやってきたのかについてはよくわかっていませんが、フルマカモメは繁殖のとき以外は海洋で生活するため、科学者は、そこでの食事であるイカやエビが原因の一つであると考えています。
2030年までに自然界からプラスチックを排除する
プラスチックの成分が生物に悪影響を与えることは確実です。
しかし科学者は、北極圏の事例だけをもって、全ての鳥の卵がプラスチックの影響を受けるとは断言できないとしています。
プロヴァンシェ氏は、「プラスチックが内分泌かく乱物質であることは知っているが、それらが実際に卵にまで影響を及ぼすのかどうかを知ることはできない」と述べ、今後、他の鳥の集団の調査結果などとあわせて、慎重に分析を重ねる必要があると指摘しました。
フルマカモメは長命の鳥で40年以上生きる個体もいます。
彼らの世代交代の遅さは、プラスチックが鳥に及ぼす影響について断定するのを難しくさせています。
WWF(世界自然保護基金)の、イギリス海洋政策責任者であるリンゼイ・ドッズ氏は、プラスチックを自然界から排除するために早急な行動をとる必要があると指摘します。
ドッズ氏は、「私たちのプラスチックを使い捨てる文化は、自然界を悩ませ、海を窒息させ、野生生物を害しており、世界の海鳥の90%は胃の中にプラスチックを持っている」と述べ、2030年までに、プラスチックを地球規模で排除する必要があると強調しています。
北極圏までたどり着くくらいだから、海には相当量のプラスチックが存在しているということだな
早くしないと海がプラスチックで埋まっちゃうよー
References:TheGuardian