自然

高波の頻度は50年前の2倍 地震計からわかる波高の推移

スクリップス海洋研究所の海洋学者はカリフォルニア沿岸の波の高さを知るため地震計のデータを分析しました。波は地球温暖化が進み始めた1970年代以降急激に高くなり始めています。
自然

温暖化から「沸騰化」の時代へ 2023年7月が観測史上最も暑い月に

世界気象機関は2023年7月が観測史上最も暑い月になる見通しであると発表しました。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は「地球沸騰化の時代」が到来したとして各国に対策を急ぐよう訴えています。
自然

海鳥の混獲を防ぐ「目」の形をしたブイ 刺し網に近づく鳥の数を30%減少

鳥類保護を目的に活動しているバードライフ・インターナショナルは、漁業による海鳥の混獲を防ぐための新たな装置を開発し、実験結果を科学誌に公開しました。LEBは刺し網に近づこうとする鳥を「目」によって遠ざけます。
自然

ナマコの密漁が増加 インドとスリランカで行われている組織的な犯罪

海洋生物の保護活動を行っているOceansAsiaは、インドとスリランカで多発しているナマコの密漁に関するデータを公表しています。ナマコは海の生態系にとって極めて重要な種の一つです。
歴史

最も深い場所にある沈没船「USSジョンストン」 民間の調査チームが撮影に成功

民間の海洋調査会社Caladan Oceanicは、第二次世界大戦中にフィリピン海に沈んだアメリカの駆逐艦を発見し、その姿をカメラに収めています。USSジョンストンは70年以上海に沈んでいるにもかかわらず、良好な状態を保っています。
動物

クジラと船の衝突を防ぐ画期的な試み ブイからのデータを元にした警報システム

アイルランドの自然保護団体は船とクジラの衝突事故を防ぐため、新たに「ブイ」型のデータ収集装置を開発しました。蓄積されたデータは将来、クジラの位置を船に知らせる警報システムに使われます。
自然

英国空軍が世界最大級の氷山「A68a」を撮影 サウスジョージア島と衝突する可能性も

英国空軍の輸送機A400Mが世界最大の氷山の一つである「A68a」を撮影しています。南極のラーセン棚氷から分離したA68aはアザラシやペンギンの繁殖地であるサウスジョージア島に近づいています。
自然

漁獲量は最大で36%減少 核戦争がもたらす漁業への影響

アメリカやスペインの科学者はコンピューターモデルを使った分析により、核戦争後の漁獲量が最大で36%減少することを明らかにしています。現在の漁業管理は核戦争後の海の資源に大きな影響を与えます。
自然

少なくとも1400万トン 世界の海底に蓄積しているマイクロプラスチック

オーストラリアの政府機関は海底の堆積物から大量のマイクロプラスチックを検出しています。研究者は世界の海底には少なくとも1400万トンのマイクロプラスチックが埋まっていると試算しています。
動物

迷子?それとも寄り道? ワニでいっぱいの川を遡るザトウクジラが目撃される

オーストラリアのノーザンテリトリーにある川をザトウクジラが遡っています。多数のワニが生息する川でザトウクジラが目撃されたのは今回が初めてのことです。