自然10年間孤独だったカエルのロミオについにお嫁さん候補が現れる ボリビアの絶滅危惧種のオスのカエルにお嫁さん候補が見つかりました。この10年間同じ種が発見されていませんでしたが今回奇跡的にメスが発見されたことで次世代に命をつなげることができるかもしれません。 2019.01.16自然
自然安価で大量生産、そして素晴らしい栄養価――蛆虫でできたドッグフードが地球を救う 最近はペットフードも人間の食事並みに高級化しています。しかしコストや資源を考えると必ずしも地球環境にとって良いとばかりは言えません。明るい未来のためにある会社が驚きの素材を使ったドッグフードを開発しました。 2019.01.15自然
自然カタツムリのジョージ、14年の生涯を閉じる――ハワイ原産種の最後の1匹 ハワイのオアフ島の固有種であるカタツムリで唯一の生き残りでもあるジョージが2019年1月1日に14年の生涯を閉じました。外来種によって生息域を奪われた多くの固有種が現在危機に瀕しています。 2019.01.09自然
自然助けはいらない。南極単独横断に成功した冒険家の緻密な計画 2018年12月26日に史上初めて南極を単独無支援で横断した冒険家がいます。彼の1500kmもの距離を一人で歩く過酷な冒険には、偶然にももう一人の冒険家が参加していました。二人の成し遂げた偉業とその周到な準備について紹介します。 2018.12.31自然
自然火山観光とその危険性 自撮りの文化が招く予期せぬリスク 近年増加している火山観光には予期せぬリスクが伴います。悲惨な事故を防ぐには、観光客、ツアー会社、火山を管轄する自治体のそれぞれが火山に対する理解を深める必要があります。 2018.12.20自然
自然最大で30%の低下、植物への過剰な接触は成長速度を遅らせる 植物への過剰な接触は成長速度を遅らせる可能性があります。植物が触れる相手によって反応を変えることを明らかにした研究は将来の農業生産の効率化に役立ちます。 2018.12.19自然
自然太平洋ゴミベルトの実態、冒険家の太平洋横断チャレンジを阻んだ大量のプラスチックごみ 1998年に大西洋を泳いで横断した記録を持つフランスのベン・ルコント氏が太平洋横断にチャレンジしプラスチック汚染の現状について報告しています。プラスチックの海洋生物への蓄積は生態系を脅かしています。 2018.12.18自然
自然もしかしてサルラックの巣!?どでかい洞窟が見つかる(カナダ) カナダのウェルズグレイ州立公園でこれまで発見されていなかった未知の洞窟が見つかり話題になっています。50年以上もの間誰にも知られてこなかったこの洞窟は多くの謎と歴史的価値が含まれているといいます。洞窟の画像を含めてお伝えします。 2018.12.05自然
自然ユニコーンのモデルとなった動物はつい最近まで人間と一緒に生活していた 人々の想像をかきたててやまない伝説の動物ユニコーン。そのモデルとなった動物がつい最近まで人間と共に生活していたらしいことがわかってきました。なぜその動物がユニコーンの原型とされたのか、また惜しくも絶滅してまったのかを発掘調査が明らかにします。 2018.11.28自然
自然イエローストーン国立公園の間欠泉からいろんな物が飛び出してきた イエローストーン国立公園のにある無数の間欠泉。その一つから温水とともにたくさんの人工物も噴きあがりました。泉にものを投げ入れる習慣ができた謎と歴史を解き明かします。 2018.11.06自然