人類と共に進化してきた犬は、飼い主やその他の人間に対し、表情を使って自己を主張します。
例えば歯をむき出しにしてこちらを睨みつけているなら、それは“近づくな”、“噛みつくぞ”、“放っておいて”であり、それを見た人間は犬から距離を取ろうとします。
言葉を喋ることのできない犬にとって、表情は意思の伝達手段てす。
しかし相手が子供の場合、必ずしも意図した通りにメッセージが伝わるとは限りません。
新しい研究によると、5歳未満の子供は、犬の威嚇を親しさの表現ととらえることがあります。
5歳未満の子供は犬の表情を正しく理解できない
フィンランドとオーストリアの動物心理学の研究グループは、子供がいつ頃から犬の表情を理解するのかを知るため、写真を使った実験を行っています。
実験に参加したのは34人の大人、28人の4歳児、31人の6歳児で、様々な表情をした人間と犬の写真を見せられた後、それがどんな感情を示しているのかについて回答を求められました。
まず人間の写真についてはどの年齢層であっても、相手が喜んでいるか怒っているかなどについてそれほど大きな差異は見られませんでした。
違いが見られたのは歯をむき出しにした犬の写真です。
歯を見せている犬の写真。参加者はこの犬が友好的、中立的、攻撃的かどうかを回答した (PLOS ONE,CC BY 4.0)
大人は(誰もが予想できるように)、歯を見せた犬を「怒っている」と判断しましたが、4歳児と6歳児のグループでは回答が異なりました。
まず6歳児のグループでは、犬との接触経験の有無が表情の理解に影響を与えていたことがわかりました。
犬を飼っていた子供は、歯を見せた犬を攻撃的であるとみなすのに対し、飼っていない子供では、攻撃的から友好的の間で評価のばらつきが見られました。
一方4歳児は、歯を見せた犬に対しポジティブな反応を返しました。
これは犬との接触経験がある場合でも同様で、4歳児は総じて、険しい表情の犬を肯定的に認識しました。
全体としてどの年齢グループも、人間の表情からは真意を読み取れる傾向がありましたが、相手が犬の場合は、年齢と接触経験によって評価が異なりました。
人間が歯を見せるのは嬉しいときや笑っているときであり、子供たちはそれを親や同世代から学びました。
しかし犬が歯を見せる場合、それは友好や親しさではなく攻撃や怒りといった敵意を表しています。
実験結果は、子供たち――特に5歳未満の子供たち――が、人間の表情をベースに犬を理解しようとしていることを示唆しています。
今回の実験では写真だけが用いられ、動きや吠え声があった場合の反応については検証されていません。
また犬との触れ合いの質(家で飼っているのかそれとも時折どこかで遭遇するのかなど)が、表情の理解にどう関わるのかについてもはっきりしていません。
確実なのは、「5歳未満の子供は、犬からの攻撃的なシグナルを正しく認識していない」ということです。
オーストラリアで行われた2001年の調査によると、犬に噛まれる可能性が最も高い年齢層は0~4歳で、これらの事故は犬からの拒絶のサインを誤解したり見落としたりすることで発生しています。
犬はとても賢く人間を理解する能力を持っていますが、無理に触られたり寄りかかられたりしたときには、明確な拒否反応を示します。
小さい子供は加減を知らず、ときに犬を怒らせてしまうことがあります。
親などの監督者は、子供が成長するまでの間、犬との接触に常に目を光らせておく必要があるかもしれません。
研究結果はPLOS ONEに掲載されました。
犬に触れ合う機会の少ない人は、表情の解釈が中立寄りになるみたいだよ
相手が犬であろうと真摯に向き合い理解する姿勢が大事だな
Reference: The Conversation