新種発見!人間と同じ大きさの“モンスターペンギン”の化石がニュージーランドで見つかる 

動物
Credit:Canterbury Museum

独特な生態系が広がるニュージーランドでまたも素敵な化石が発見されました。

今回発見された化石は古代のペンギンのもので人間と同じくらいの大きさがあります。

ニュージーランドのノースカンタベリーにあるワイパラ・グリーンサンドの発掘現場で見つかったその化石は、身長がおよそ1.6m、体重が最大のもので80kgもある、まさに“モンスターペンギン”でした。

現在生息している最大のペンギンは「皇帝ペンギン」でその大きさは約1.2mほどですから、このモンスターペンギンがいかに巨大であったかがわかります。

調査を行ったニュージーランドのカンタベリー博物館とドイツのゼンケンベルク自然博物館の研究者たちによると、モンスターペンギンはワイパラで発掘された5番目の古代ペンギン種であり、これまでで最大の種であると考えられています。

 

ニュージーランドでは巨大な鳥の化石が多く発見されています。

モンスターペンギンは、オウム、鷲、コウモリ、モアなど共に、この地を故郷とする巨大な鳥たちのラインナップに加わることになります。

スポンサーリンク

 

巨大なペンギンは古代の南極とニュージーランドを結びつける手がかり

 

クロスヴァリア・ワイパレンシス(Crossvallia waiparensis)」と名付けられたこの巨大なペンギンは、今から6600万年~5600万年前の暁新世(ぎょうしんせい)に生息していたと考えられています。

彼らが大きくなったのには理由があります。

カンタベリー博物館の学芸員ポール・スコフィールド博士によると、ペンギンがこの大きさになったのは当時の環境がペンギンにとって“好ましい”ものだったことが影響しています。

暁新世の時代は、それまで地上を闊歩していた巨大な肉食恐竜や海洋生物などが(前時代である)白亜紀の大量絶滅で存在しておらず、餌を巡って争ったり食べられたりする危険も少ない、ペンギンにとって生きやすい環境でした。

天敵や食事の競争が少ない当時の環境はクロスヴァリア・ワイパレンシスの体を大きく成長させました。

 

見つかった骨の化石の調査から、クロスヴァリア・ワイパレンシスのすねの骨は皇帝ペンギンのものとほとんど同じ形であることがわかりました。

しかしその大きさは皇帝ペンギンのものよりもはるかに大きく重たいものでした。

古生物学者はクロスヴァリア・ワイパレンシスのすねの骨が大きいのは、当時の環境が現代のペンギンよりも水泳を必要とするものだったか、もしくは現代のペンギンのように直立することができなかったのが理由ではないかと考えています。

 


 

クロスヴァリア・ワイパレンシスの化石は過去にワイパラで見つかった他のペンギンのものとは本質的な違いがあり、それは近くの他の大陸――オーストラリアや南極――で発見された巨大な鳥の化石と類似性がありました。

これは当時、ニュージーランド周辺の気候が今よりも温暖であり植生も異なっていたことが関係しています。

スコフィールド氏は「ニュージーランドと南極は今とは大きく異なり、南極は森林に覆われていてどちらもはるかに温暖な気候でした」と述べています。

ニュージーランドと南極で見つかった巨大な鳥の化石に類似性が認められるということは、当時の2つの大陸が何らかの接点を持っていたことを表しています。

 


 

クロスヴァリア・ワイパレンシスの大きな体も時代の変化には抵抗できませんでした。

天敵の不在や豊富な餌という環境は永遠には続かず、時代が下ると別の海の哺乳類が台頭してきます。

アザラシやクジラの出現はクロスヴァリア・ワイパレンシスの食物資源を減らし繁殖地を縮小させました。

これによって大きなペンギンは環境に適応できなくなり、より小さなペンギンが出現するようになりました。

 

ワイパラ・グリーンサンドにはまだまだ発見されていない化石が多く存在しているそうです。

古生物学者たちは今後の新種の発見によって、巨大な鳥たちと当時の大陸間との関係性についてより詳しく知ることに期待をかけています。

 


 

ニュージーランドでは先日も巨大なオウムの化石が発見されています。

このオウムの化石はその大きさゆえに別の種と間違えられたまま長い間放置されていました。

 

 

ニュージーランドという特殊な地理環境は不思議でユニークな動物を育んできました。

これからもあっと驚くような化石が見つかることでしょう。

 

 

 

References:BusinessInsider,ScienceAlert