猫は自分の名前を認識している……でも返事をするかは気分次第にゃ!

動物
Image by JacLou DL from Pixabay

ペットとして犬と人気を二分している猫ですが、彼らの気まぐれさは時にうらやましく時に苛立たしく、でもそれがなんとも言えない魅力になっているのは間違いありません。

一方で犬は古くから人間の生活に関わってきておりその忠誠心は人間を大いに助けてきました。

犬が自分の名前や飼い主を認識していることはほぼ間違いありません。

 

では猫の場合はどうでしょうか?

名前を呼んだときこちらにやってくるのは彼ら特有の気まぐれのなせる業でしかないのでしょうか。

それとも猫は自分の名前を認識し、飼い主やそれ以外の人を区別することができるのでしょうか。

最近発表された研究は、そんな素朴な疑問に一つの答えを出しています。

 

スポンサーリンク

 

他の猫の名前ではなく自分の名前を呼ばれたときに反応する

 

上智大学総合人間科学部心理学科の齋藤慈子(Atsuko Saito)准教授の研究グループがScientific Reports誌に掲載した論文によると、猫は“おそらく”自分の名前を理解しています。

 

研究で斎藤准教授たちはペットを飼っている11世帯を対象に馴化(じゅんか)の手法を用い猫が自分の名前を認識しているかを調査しました。

(馴化は心理学における概念の一つで、ある刺激を繰り返すことでその刺激に対しての反応が段々と鈍くなっていく現象――いわゆる“慣れ”のこと)

飼い主は猫の名前を含むいくつかの名詞リストを読み上げ、猫がどの言葉に反応するのかをみます。

名詞リストは猫の名前と似たような長さとリズムのものが選ばれているので、もし自分の名前だけに反応すれば、猫が自分の名前と別の言葉とを聞き分けていることがわかります。

 

実験の結果ほとんどの猫は、最初の言葉に頭や耳を動かし注意を払っている素振りを見せました。

しかし自分の名前が呼ばれるまでの間は聞くのをやめ、身体的な反応は落ち込みました。

チームは、前の言葉と今の言葉との間に猫がどのような反応の違いを見せるのかを注意深く観察しました。

そして最後に飼い主が猫自身の名前を呼んだところ、11匹中9匹が統計的に有意とみられる反応を見せました

この確率は、猫が自分の名前を明らかに認識しているといってもいい精度です。

……でも本当に?

 

研究チームは、これが馴化による反応であることを忘れてはいません。

つまり猫は、飼い主が自分を呼ぶときにいつも同じ言葉を使っているのに慣れているだけ、という可能性があります。

 

同居猫のいる環境や猫カフェでの実験結果は……ちょっと心もとない

 

Image by Jay Bahc fromPixabay

 

斎藤准教授たちはさらに実験を行いました。

今回は複数の猫を飼っている世帯を対象に、その猫が同居している別の猫の名前と自分の名前とを区別しているのか実験します。

 

飼い主が読み上げるリストの前半は同居している猫の名前、最後に対象の猫の名前という順番で実験をしたところ、24匹中6匹は自分の名前が告げられるまで身体的反応が減少しました。

しかしこの猫たちは自分の名前が呼ばれると即座に強い反応を示しています。

このことから、少なくとも一部の猫は、自分の名前とそれ以外の名前とを区別している可能性があります。

 

また研究チームは「猫カフェ」でも同様の実験をしました。

ここでは9匹中3匹が自分の名前に対して強い反応を見せました。

 

2つの場所での実験結果は――全ての猫ではないにしても――一部の猫が自分の名前を理解しているように見受けられます。

常日頃愛情を注いでいる飼い主にとってこの事実は嬉しいものに違いありませんが、猫が自分の名前を認識していると結論づけることに懐疑的な研究者も多くいます。

 


 

イギリスのブリストル大学の生物学者John Bradshaw氏は、猫は犬と同じくらい学ぶことに長けているが、彼らは学んだものを飼い主に見せようとは考えていないと語ります。

そして今回の研究結果は猫の名前という“単語”にだけ焦点をあてていることから、猫が実際に人間の言葉を理解しているのではなく、音の合図を区別しているだけだと指摘しています。

そして猫が自分の名前を理解している、という結論を出すには、単語だけでなく、文法や構文へとステップアップしたさらなる研究が必要だと付け加えました。

 

研究を主導した斎藤准教授は自身の飼っている猫を例に出し、彼には名前を認識する能力があると思うが、反応するかは彼の気持ち次第である、と述べています。

 

 

 


 

今回行われた実験は、いずれも互いをよく知る猫同士が集団生活している場でのものです。

普段から餌をもらうときに名前で呼ばれているとすれば、彼らが単に名前(というよりは単語)と餌という報酬を結び付けている可能性があります。

それでも一部の猫が他の猫に比べて自分の名前に敏感に反応しているという事実は、孤高で自由というイメージがある猫の印象を変えるものです。

 

猫に犬ほどの忠誠心がないというのは欠点ではなく、むしろ猫が猫であるための絶対条件のような気がします。

飼っている猫が自分の名前を認識していなくても一向に構いません。

自由で気ままでわがままで、でも時にはべったりと寄り添ってくる……それこそが猫の最大の魅力なのですから。

 

犬猫用プレミアムフード お得なセール商品も紹介中豊富な品揃えと圧倒的価格

 

 

References:Nature